東京大学総長特任補佐・先端科学技術研究センター教授、博士(工学)。東京大学助手、電気通信大学講師・助教授・教授、マサチューセッツ工科大学コンピュータ科学・人工知能研究所客員科学者、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授等を経て2016年より現職。人間拡張工学、エンタテインメント工学に興味を持つ。米TIME誌Coolest Inventions of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。超人スポーツ協会発起人・共同代表。JST ERATO稲見自在化身体プロジェクト 研究総括。漫画『攻殻機動隊』のファンを公言しており、物語に登場する「熱光学迷彩」をモチーフに、再帰性投影技術を用いた「光学迷彩」を実際に開発した研究者として、世界中から注目を浴びた。
慶應義塾大学理工学部情報工学科教授。博士(工学)。NTTコミュニケーション科学基礎研究所客員研究員,日本学術振興会特別研究員(DC1/PD),マサチューセッツ工科大学コンピュータ科学・人工知能研究所客員研究員,電気通信大学知能機械工学科特任助教,慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科特別研究講師,慶應義塾大学理工学部情報工学科専任講師・准教授などを経て,現職。バーチャル環境を活用した身体自在化,ユビキタス光センシング技術による計測に興味を持つ。日本バーチャルリアリティ学会論文賞,DCAJ Innovative Technologies 2018/ ACM SIGGRAPH Special Prize,Augmented Humans 2021 Best Full Paper Awardなどを受賞。JST ERATO稲見自在化身体プロジェクトグループリーダー。複合現実感環境におけるロボット・エンタテインメントシステム「Augmented Coliseum」や,没入型バーチャルリアリティ環境における表情認識システム「Affective HMD」などの開発経験を持つ。